◆◆六十里越街道◆◆

   庄内地方と内陸を結ぶ「六十里越街道」は、1200年前の昔から開かれたと言われています。鶴岡から松根、十王峠、大網、塞ノ神峠、田麦俣を経て大岫峠(おおぐきどうげ)を越え、志津、本道寺、寒河江を通り山形に至る険しい山岳道でした。

   大勢の行者や旅人たちが行き交って踏みしめられた道は、明治30年代になって新道が開通すると、表舞台から退きました。沿道には今も、時代の名残をとどめる数多くの史跡が苔むしてひっそりと眠っています。

 

   山岳信仰が盛んだった室町・江戸時代には、湯殿山を目指し、東北・関東の各地から訪れる「道者」(参拝者)たちでにぎわったといいます。また戦国時代には軍馬が足跡を刻み、藩政時代には参勤交代にも利用されたという記録が残っています。さらに、庄内からは魚介類やローソク、内陸からは紅花や真綿、豆や葉タバコなどを背負って運ぶ人たちも行き来していました。
   時代の移り変わりを風に感じながら、幾千幾万の足跡を記録している古道を体験してみませんか。


◆◆弘法の渡し◆◆

   湯殿山への玄関口。古木の下には弘法大師が祀られている。松の根元には旅の安全を見守る「青面金剛童子」の碑があり、ここが追分でした。庄内藩では、六十里越街道の松根と大網を宿駅と定め、公用や一般旅行者などの物資の輸送のため荷馬や人夫や駕籠などが常備されていました。

◆◆本明寺◆◆

   大日如来像や、本明海宗和上人の即身仏が祀られています。庄内地方に現存する6体の即身仏の中では最も古く、損傷の少ない姿で安置されています。本明海上人の願い出により酒井藩公が援助、寺領70石を得て本堂や即身仏堂を新築、開山当時の繁栄を取り戻したそうです。


◆◆注連寺◆◆

森敦の小説「月山」に登場する寺として有名です。鉄門海上人の即身仏が祀られています。境内には「七五三掛桜」(シメカケザクラ)があり、毎年5月の初め頃に花を咲かせます。言い伝えでは、湯殿山を開山した御縁年の丑年には、ひとりでに注連縄が掛るそうです。


◆◆大日坊◆◆

   大日如来像や、真如海上人の即身仏、金胴仏釈迦如来立像(国指定重要文化財)などが安置されている寺で、東北有数の霊場です。徳川家三代将軍の座を巡って、家光の乳母の春日局がここ大日坊で祈願をしたと言われ、大日如来奉納、堂宇再建し将軍家全国7ヵ寺の一つと定めされました。


◆◆庚申塔◆◆

   高さ4m、幅約2m。東北一の大きさと言われています。庚申とは、陰暦十干十二支の組み合せによってできる「庚申(かのえさる)」の日をさします。庚申の夜、講中が当番の家の宿に集まり、「コーシンソワカ」などと唱えた後、夜を徹して語り明かし、この回数を重ねた日の記念に石碑を建てました。


◆◆皇壇ノ杉◆◆

高さ27m。景行天皇の皇子・御諸別皇子が東北鎮撫のために下向したがこの地で亡くなり、その墳墓に植えられたものとして名前が付いたといいます。また、弘法大師が文殊菩薩のお告げに従い、日本の霊場を知るために投げた五鈷(ごこ)が引っ掛かったという伝説があります。県指定天然記念物。


◆◆多層民家◆◆

   豪雪地帯の風土と、狭い谷あいの土地柄での生活から、独特の造りを持つ美しい住宅「多層民家」が今も残っています。六十里越街道の重要な中継地であった田麦俣は、多くの旅人を泊めた宿場の村でした。江戸時代はおよそ30軒のうち78軒の旅籠があり、宿の灯火が絶えませんでした。


◆◆花ノ木坂◆◆

   街道中で一番の紅葉の名所。ブナの林の中にユキツバキが群生しており、春には花の彩りに包まれます。夏はブナの葉の緑が目に爽やかで、秋の紅葉はもちろん、葉が落ちた晩秋に靴の下にふかふかとした感触と楽しんで歩ける人気のコースです。かつては一里塚があった場所です。


◆◆小掘抜・大掘抜(コホノギ・オホノギ)◆◆

  文字通り山を掘り抜いた街道。街道幅約2m。地元では、「コホノギ」・「ホオノギ」と発音する。四季を通じてブナの木がトンネルをつくるが春の新緑や紅葉の秋にはもちろん、特に陽射しの強い夏には頭上を覆って、程よい日陰を呈して不思議な心地よさを感じさせてくれる。


◆◆遥拝所◆◆

  湯殿山参籠所の前にある赤い大鳥居と、湯殿山のご神体が遥かに望める街道唯一の場所です。地元では「拝所(おがみしょ)」などと呼ばれてきました。雪が深く本宮までの参拝が困難な時期や諸々の事情で参拝できないときは、ここで拝んで戻っていったと言われています。


◆◆一本橋の湯殿山碑◆◆

湯殿山信仰の聖地で、行人たちが即身仏を志して五穀・十穀を断ちなどの厳しい修行を積みました。千日から三千日、人によっては五千日の修行を終えると、信者らは行人たちをたたえて湯殿山碑を建てたという。1881(明治14)年建立の巨大な湯殿山碑が沢の中州に建っている。当時を偲ばせる石碑です。


◆◆湯殿山神社◆◆

  標高1,504m。月山に連なる丘陵で、中腹に「出羽三山総奥の院」といわれる湯殿山神社があります。社殿はなく、湯殿山の『ご神体』は、お湯の湧き出る不思議な巨岩である。昔の人々は、命を産む女性の神秘を『ご神体』に重ね、『五穀豊穣』と『子孫繁栄』を託して長い間祈りを捧げてきました。


参考 :  あさひむら観光協会 パンフレット

Cradle[クレードル]出羽庄内地域文化情報誌

このサイト・情報誌面における全てのコンテンツ(テキスト・画像・動画 等)は
他サイトなどへの無断使用(加工含む)・転載、および全ての媒体への二次使用を禁じます。
【Cradle事務局】 株式会社 出羽庄内地域デザイン
TEL.0800-800-0806  FAX.0235-64-0918 Eメールでのお問い合せは こちら

〒997-0028 山形県鶴岡市山王町8-15