1689(元禄2)年3月27日(陽暦5月17日)、松尾芭蕉は、弟子の河合曾良をともなって江戸深川の芭蕉庵を発ち、9月6日岐阜県大垣に到着までの142日間にわたって旅をしました。
5月15日、陸奥国(ムツコク)尿前の関(シトマエノセキ)から出羽国(デワコク)堺田に入り、尾花沢の鈴木清風を訪ね歓待を受けそこで、10日間滞在しました。
5月27日、山寺に詣で、大石田、新庄を経て、6月3日本合海(モトアイカイ)で舟に乗り、最上川を下り、清川で下船しました。
羽黒山の手向(トウゲ)まで歩き、図司呂丸(ズシロガン)こと近藤左吉を訪ねました。呂丸は、大石田の高野一栄からの紹介状をあずかった後、羽黒山本坊の別当代会覚(エカク)、の指示を仰ぎ、一度下山してから芭蕉を案内して再び南田にまで登りました。
羽黒山
6月3日羽黒山に登りました。
6月4日、芭蕉と曾良は、会覚阿闍梨(アジャリ)の心からのもてなしをうけました。当時の南谷別院は、壮大な建物であったと言われ、今は苔むした礎石が残るだけですが、今もなお当時の幽寂なおもかげをしのぶことができます。
ありがたや雪をめぐらす風の音 芭蕉
この句はのちに推敲して次の一句となり完成しました。
有難や雪をかほらす南谷 芭蕉
6月5日、羽黒権現に参拝しました。
月山
湯殿山
羽黒山南谷より月山山頂に登り、小屋に笹の葉を敷いて眠り、翌日6月9日に湯殿山を参拝、月山山頂にとって返し、南谷まで帰ってきました。
語られる湯殿にぬらす袂かな 芭蕉
湯殿山銭ふむ道の泪かな 曾良
Cradle[クレードル]出羽庄内地域文化情報誌
このサイト・情報誌面における全てのコンテンツ(テキスト・画像・動画 等)は
他サイトなどへの無断使用(加工含む)・転載、および全ての媒体への二次使用を禁じます。
【Cradle事務局】 株式会社 出羽庄内地域デザイン
TEL.0800-800-0806 FAX.0235-64-0918 Eメールでのお問い合せは こちら
〒997-0028 山形県鶴岡市山王町8-15
他サイトなどへの無断使用(加工含む)・転載、および全ての媒体への二次使用を禁じます。
【Cradle事務局】 株式会社 出羽庄内地域デザイン
TEL.0800-800-0806 FAX.0235-64-0918 Eメールでのお問い合せは こちら
〒997-0028 山形県鶴岡市山王町8-15