羽黒山三大祭「松例祭」主な神事の紹介

Cradle [クレードル] 出羽庄内地域文化情報誌

庄内の魅力を旅する地域文化情報誌


「松例祭」について<概要>

メイン行事となる大松明行事が国重要無形民俗文化財に指定された松例祭は、
大晦日から明くる元旦にかけて夜を徹して行われることから別名歳夜祭ともいわれ、
羽黒修験の四季の峰のひとつ「冬の峰」の満願の祭事です。
羽黒山の門前町手向(とうげ)地区より「位上」と「先途」と称する松聖(まつひじり)
2名が選ばれ、9月24日より百日修行に励みます。この間、祭壇を設え、
興屋聖(こうやひじり)に納められた五穀に稲霊の憑依(ひょうい)を祈るとともに、
五穀豊穣、天下泰平を祈願します。
12月30日は地元の若者衆を中心に、悪魔に擬した「ツツガムシ」をかたどった2体の
大松明を作る「大松明まるき」があり、これは出羽三山の開祖の蜂子皇子がツツガムシの
被害に苦しむ里人の惨状を見かね、火を放ってこれを退治したという故事にちなんだものです。
12月31日には、綱まき、験競べ(げんくらべ)、国分け神事、火の灯替など、
さまざまな神事を行い、新年を迎えます。羽黒町手向の家々に飾ってある太い引綱は、
このまつりに使われたもので、災いを払い、福を招くと伝えられる縁起物です。

◆「松例祭」主な神事の紹介◆

写真をクリックすると拡大して見ることができます。

12/31(15時頃)

<綱まき>

悪魔に擬した「ツツガムシ」をかたどった2体の大松明の一部を切り刻んで、神聖な「切綱」として撒きます。人々は火防や家運繁栄のお守りとして競い合って手に入れようとします。


12/31(18時頃)

<大松明まるき直し>

解体した大松明を復元し、一度切り刻んで退治した「ツツガムシ」が再生(復活)した事を意味します。


12/31(22時過ぎ)

<験競べ(げんくらべ)>

「位上」と「先途」の両松聖に属する十二人の山伏により「烏とび」「兎ぱね」が行われ、2人の山伏のどちらが神意にかなったかを競い合います。
「兎ぱね」で五人目の山伏(松聖直属の山伏)が呼ばれた時に吹かれる法螺貝(五番法螺という)が大松明を引き出す合図です。


12/31(22時30分過ぎ)

<大松明引き>

法螺貝の合図で四本の引綱を大松明に結びつけ、曳いて雪穴に引き立て焼き捨てます。
再生力のある「ツツガムシ」を焼き払う事で、退治する事を意味します。
遅速や火の燃え具合で翌年の豊作や大漁を占います。


1/1(0時頃)

<国分け神事>

大松明が燃え果てる頃、一本の大木のような「鏡松明」に火がつけられると、「国分神事」が繰り広げられます。
これは、羽黒権現を表す所司前と、熊野(新宮・本宮・那智)、英彦山それぞれの権現を表す四人の役者(山伏)が、それぞれの領地を確定したことを示します。


1/1(0時30分頃)

<火の打替神事>

火の打替神事は新しい年の新たな火をきり出す神事です。
役者が二人ずつ向かい合って練松明を突き合わせる所作を行います。
二人の松打と4人の役者が鏡松明の周りを三回まわり終えるや否や、反対側で火薬を乗せた火皿を持って立つ稜持(かどもち)に向かって駆け出し、火打ち金と火打石を擦り合わせて新しい火をきり出します。その遅速で、明くる年の豊作と豊漁を占います。



<写真・資料提供>羽黒町観光協会、多聞館

旅行業登録
山形県知事登録旅行業 地域-268号
(社)全国旅行業協会正会員
国内旅行業務取扱管理者 小林好雄

「地旅」全国の旅
庄内観光物産館 ふるさと本舗


Cradle[クレードル]出羽庄内地域デザイン

このサイト・情報誌面における全てのコンテンツ(テキスト・画像・動画 等)は
他サイトなどへの無断使用(加工含む)・転載、および全ての媒体への二次使用を禁じます。
【Cradle事務局】 株式会社 出羽庄内地域デザイン
TEL.0800-800-0806  FAX.0235-64-0918 Eメールでのお問い合せは こちら

〒997-0028 山形県鶴岡市山王町8-15